田舎生活研究所

京都・綾部への移住・定住・起業、応援します!

木育_NEWS育む

2017年、木育に取り組んだ初めての年vol.1

こんにちは。田舎生活研究所です。

さて、先日投稿させて頂いた「綾部の木育ってなんだろう?」に引き続き、今回は2017年の取り組みについてお話させて頂きます~!初年度ということもあり、綾部の木育、綾部の木育、綾部の木育…とず~っとメンバーは頭をひねっておりました。「都市圏ならまだしも、綾部のような中間山地で木育?」という意見が出たり、「いや、田舎だって意外と人々は都市化していて、今こそ木育が必要だ!」とか、どうしたら「木育」をキーワードに移住者を集めることが出来るのだろう??と…

その頃、綾部市内では取り壊されそうになっていたカトリック教会の再生プロジェクトが着々と進んでいました。少子高齢化でこちらの教会も福知山のそれと合併することになり、地域住民から「さみしいね」という声も聞こえながら、取り壊されようとしていたのです。その話を聞きつけた、代表の原田が「あまりにももったいない。」ということで、本人曰く、漢を見せる時だ!っと買い取りました。がしかし、どういう活用がいいのか??こちらも頭をひねる毎日…教会レストラン?シェアオフィス?イベント会場?木育ひろば?…などなど。

導き出した答えは!「コワーキングスペース新宮」でした。元々移住者が多い綾部では、フリーランスで働く人もあり、新たなビジネスが生まれる場所としても面白い、この辺にないし…ということでスタートしました。

↑こちらはシェアオフィスです。教会の横にある元教会付属の病院で、部屋数もあり、綾部の企業さんなどに現在はご利用頂いています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

因みに2018年から現在の姿はこちら…

↑2018年に教会のコワーキングスペースで開催された、初めてコワーキングスペースを日本でスタートされた方のお話し会兼、交流会。詳しくはこちら。

現在は、東京から移住して来られた宮野さんによって教会レストランGet Me To The Churchに生まれ変わりました。もちろん、2階ではコワーキングスペースが継続中です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

っと教会プロジェクトの余談が長くなってしまいました。(汗)ええっと、そうです、2017年、「綾部の木育ってなんだ?」と色々と悩んでいるときに、とにかくやってみよう!ということで、2018年1月に木育カフェin綾部を開催しているのです。

↑こちらは木育カフェの登壇者と参加者が意見交換をする様子です。マイクを持っておられるのは、綾部のかわいい雑貨とおもちゃのお店チャープ (chirp)の店主さんです。また、手前におられるのは、綾部のアクティブ夫婦、大力夫妻です。小さなアースデイなど面白い取り組みを色々されていますよ♪そしてそして、2018年も、2019年もお世話になっているあやべ・里山ねっとの朝倉さんは壇上におられますね。

↑こちらはスペシャルゲスト、東京おもちゃ美術館の多田館長です。今回は、綾部でのお話しということで、木育で地域活性が可能なのか?をテーマにお話しを頂きました、森林の間伐遅れのお話しから、東京おもちゃ美術館が様々な地域におもちゃ美術館をプロデュースすることで、子育て世代が集まる場作りになっていること、観光地化にも成功してる事例などをご紹介頂きました。また、東京おもちゃ美術館では、ママさんたちのSNS活用によって情報拡散が広がり、広報の大きな力になっているとも。その他には、高齢者施設を木育化することで、認知症にもなんらかの効果が期待できるのでは?というった事例まで…

綾部で木育をスタートさせるためのヒントがたくさん詰まった内容でした。

こちらは、教会に展示された木工品や奈良県吉野町からゲストとして来て下さった、担当の橋元さんや紙森さんのブースです。吉野の場合は、昔から林業が盛んで、教育委員会とも絡み、小学校や中学校、高校などと連携しながら、本気で木育に取り組んでおられました。町の主要産業が林業というのが、重要なポイントなのかなと感じました。地域的には和紙産業も盛んで、綾部と同じく、小学校の卒業証書を児童が自分で漉くというところも類似していました。いかに、地元の子供たちの中に地域愛を育むかも大切なポイントですね。

そんなこんなで他にも与謝野町の植田さんに自身のご家族と森林の暮らしをお話し頂いたり、綾部でモデルフォレスト事業に取り組まれる大槻さんにお話しを頂き、北部との連携を図る方法なども模索しました。

綾部市への近年の移住者の平均年齢は約35歳と子育て世代が占めています。例えば、田舎あるあるで、子育て中に気軽に親子でいけるショッピングモールなどがなく、お家でちょっと孤独になってしまう、なんて方もおられます。まあ、大自然の中でのびのび遊ぶ子供たちもたくさんいますが、冬場は特に家の中にいることが多く、時々息抜きしたいことが親も子もあるのです。そんな、需要と供給が丁度マッチしたな~という事例が、翌日に開催した「木育こども祭り」でした。

木育こども祭りに続く…

お問い合わせ